ワキガ・多汗症 | 恵比寿院(東京都渋谷区)|美容皮膚科シロノクリニック

ワキガ・多汗症 | 恵比寿院(東京都渋谷区)|美容皮膚科シロノクリニック

ワキガ・多汗症のお悩み

ワキガ・多汗症のお悩み

  • ワキの汗ジミが気になる
  • 汗をかいた後のニオイが気になる
  • 手が汗でベタベタしてしまう
  • 緊張で汗が出るのをなんとかしたい

汗を気にせず快適な日常生活を過ごしていただけるよう「臭わない」「じとじとしない」を実現します

ワキガは遺伝的要因、性ホルモン、偏った食生活やストレスの影響により、特有の臭いを発生し、日常生活に支障をきたすことのある体質です。シロノクリニックでは、食生活や日々のケアを含めた丁寧なカウンセリングを行った上で、ワキガ・多汗症の治療を行います。

ワキガ(腋臭症)とは

ワキガとは、腋臭症(えきしゅうしょう)ともいわれ、脇の下のアポクリン腺から出た汗が、皮膚についている細菌によって分解され、皮脂腺から分泌された脂肪分やエクリン腺から分泌された汗と混ざり、特有の臭いが発生する状態です。アポクリン汗腺の量が通常よりも多く、働きが活発な場合に起こります。
ワキガは、生命を左右するものではないので、必ずしも治療しなければいけないものでもありませんが、日常生活にデメリットを感じ、来院される方が多いのが現状です。特に、美容師の方や自動車学校の教官のように人と距離感が近い仕事の場合、業務に支障をきたしてしまうと感じ、治療を希望され来院されるケースが多くあります。

ワキガ(腋臭症)の原因

遺伝
両親がワキガの場合には、子供にもワキガ体質が遺伝しやすいといわれています。誰でもアポクリン腺を持っていますが、ワキガの場合はアポクリン腺自体が大きく発達しており、その密度も高いことがわかっています。

性ホルモン
思春期になると性ホルモンの分泌量が多くなるため、性ホルモンの影響を強く受ける思春期頃に発症しやすいといわれています。

動物性たんぱく質・脂肪
肉食中心の生活を送ると、体質にも影響を与え、皮脂腺から出る脂肪酸がエクリン汗腺とアポクリン汗腺を刺激して発達させるため、汗の臭いを強くします。

ストレス
ストレスを感じると、汗腺が刺激され、動きが活発になり汗の量が増えます。ストレスや緊張状態が続くと、脇の下が汗で濡れた状態が続き、菌の増殖に拍車がかかり、臭いを強めます。

ワキガと多汗症

実際に脇の下の汗の悩みを抱えて来院される患者さまには、汗の臭いが気になるという方と、汗の量が多く、服に汗じみができて困るという方がいます。前者をワキガ、後者を多汗症と区別しますが、実際はその両者が合併していることが多いため、両方ともワキガと呼ばれる傾向があるようです。

2種類の汗腺

汗を作り出す汗腺はアポクリン腺(大汗腺)とエクリン腺(小汗腺)の2種類があり、それぞれ特徴が異なります。
エクリン線は、全身に分布しており、汗の大部分はエクリン線から発する汗で99%が水分といわれています。主に体温調節の役割があり、体温の上昇を防ぎます。
一方、アポクリン腺は、たんぱく質や脂質、アンモニアなど臭いの原因となる物質が含まれます。元々フェロモンを分泌する役割があったと考えられ、脇の他に、陰部、外耳道、乳輪などの特定の場所にのみ存在しています。
脇の下にはアポクリン腺とエクリン腺の両方があり、臭いの原因は主にアポクリン腺にあります。分泌された汗自体には元々臭いはないのですが、雑菌が付着することで臭いを発生します。
汗腺とは別に皮脂腺も臭いに関係があるといわれていますが、皮脂腺は脇の下だけでなく全身に分布しています。

腋臭症(えきしゅうしょう)の治療

軽症の場合:医療脱毛レーザー治療

腋臭症の治療の画像

医療レーザー脱毛
アポクリン腺は毛穴にそって存在しており、脱毛レーザーで毛穴ごと破壊して臭いを軽減していきます。脱毛することで雑菌の繁殖も抑えられます。
ワキガ治療の場合、3回程度の照射が必要です。レーザー脱毛は、1回の治療が5分程度と短時間、脱毛が同時に行える、日常生活に制限が全くでないなどメリットが多くありますが、多汗症にはボトックス注入の方が効果的です。

治療の特徴
アレキサンドライトレーザーの波長は黒い色に反応するため、皮膚表面を透過して毛根と毛包(毛乳頭)のメラニン細胞だけに吸収され、毛根を破壊します。
直径1cm大で1秒間ずつレーザー照射が行われ、1回の照射時間は0.1秒という速さです。まばたきするほどの間に約20~30本程度の脱毛ができるので、短時間で広範囲の脱毛が行えます。皮膚表面にはダメージを与えず脱毛することが可能です。

効果
毛周期に合わせて治療を行うことで脱毛効果があります。さらに毛穴の黒ずみやくすみを分解する美白効果や、毛穴や皮膚自体を引き締める効果があります。

副作用
赤みや腫れ、痛み、痒み、熱感、乾燥など一時的な反応として生じ、数日残る可能性があります。稀な副作用として、水疱形成、火傷、痂疲形成、毛嚢炎、硬毛化、増毛化、色素沈着、化膿などが生じる可能性があります。

脱毛の詳細を見る

多汗症の治療

ボトックス注入

ボトックスの薬の画像

エクリン線は、交感神経から放出されるアセチルコリンと呼ばれる物質の刺激で汗を分泌します。アセチルコリンの働きを弱める効果のあるボトックスを皮膚の浅い部分に注入することで汗腺の働きを弱めて汗の量を減少させることが可能です。効果の持続期間は4~6か月間程のため、定期的に繰り返す必要がありますが、注入するだけで汗を抑えることができ、効果の発現も早く、多汗症治療としても人気の高い治療です。

治療の特徴
ボトックスとは、ボツリヌス菌から抽出したたんぱく質で、筋肉の動きを止めたり鈍くする作用があります。
もともと、顔面神経麻痺などの治療に用いられていた安全性の確立させた治療方法ですが、最近ではさまざまな種類のボツリヌス菌製剤が出回っており、中には効果が低いもの、持続期間が短いもの、現時点では安全性が高いとはいえないものまで存在しています。
シロノクリニックでは、高品質で満足度・信頼性の高いAllergan(アラガン)社製のボトックスビスタを使用しています。国内唯一、厚生労働省の認可を取得した安全なボツリヌストキシン製剤です。
ボトックス注入には、医師の技術と経験が求められます。患者さまと十分に話し合った上で注入分量を決定し、筋肉の動きを見極めながら自然な表情に仕上がるよう調整します。この細かく見極めに基づく治療が、シロノクリニックのこだわりなのです。

効果
汗腺の働きを弱めて汗の量を抑えます。4~6か月程度効果が持続します。ボトックス注入の効果は永久的ではないため、定期的にボトックス注射を行う必要があります。

副作用
針穿刺部の赤みや腫れ、内出血、痛みなどが一時的な反応として生じ、数日残る可能性があります。

詳細を見る

ダイオードレーザー

ダイオードレーザー

首のそばには、胸から上の交感神経の中継点である星状神経節があります。ここにレーザーを当てると、交感神経の緊張が緩和され、自律神経の働きが正常化して、発汗が抑えられます。シロノクリニックでは多汗症治療として、1~2週間に1回程度、1回につき10~20分、レーザーを照射する治療を行っています。

治療の特徴
ダイオードレーザーは低出力・低エネルギーのレーザー治療器です。水分や血液に吸収されにくく、皮膚の深部にまで到達し、細胞レベルでの新陳代謝の活性化や血行改善、免疫力の正常化、自己治癒力を高める効果があります。照射時の痛みや組織を傷つける心配は全くなく、非常に安全性が高いレーザーです。

効果
新陳代謝の活性化、血行改善、免疫力の正常化、自己治癒力を高める効果により、傷跡や炎症、腫れ、痛み、痒みの早期改善、自律神経失調症の治療にも用いられます。代謝が高まり血流が改善することでくまの解消にも効果的です。

副作用・リスク
赤みや痒みが一時的な反応として生じ、数分~数時間残る可能性があります。

詳細を見る

参考:手術以外の治療

不潔にすると臭いが強くなりますので、汗をかいた後にはなるべく早くシャワーを浴びて、清潔にすることが大切です。わき毛があると細菌が増殖しやすくなりますので、わき毛を剃毛した方がよいといわれています。制汗、デオドラント製剤が多く市販されています。それらを使っても汗の量が減る訳ではありませんが、臭いを覆い隠す作用はあるようです。細菌を抑える作用のある抗生物質入りのクリームを外用する方法もあります。電気凝固法で毛根を焼く永久脱毛でも、わき毛が生えなくなるので、臭いの減少に多少は役立つものと考えます。しかし汗の量が減る訳ではないので、根本的な治療にはなり得ません。

日常のケア

不潔にしていると臭いが強くなるため、汗をかいた後はシャワーを浴びたり、こまめにシートで拭き取るなど常に清潔に保つことが大切です。制汗剤やデオドラント製剤を使用する際は清潔な状態で使うようにしてください。
脇毛がある場合は細菌が増殖しやすくなるため、臭いを増長させます。レーザー脱毛などで処理することをお勧めします。
動物性脂肪の多い肉類中心の食生活をしていると、脂肪酸がアポクリン腺や皮脂腺を刺激して分泌されるようになり、ワキガや体臭の原因にもなりますので、食生活の見直しも必要です。

治療費

方法・範囲料金(1回)
レーザー脱毛5,500円(税込)
ボトックス110,000円(税込)

※1年間ワキ脱毛フリーパス 19,800円

料金一覧を見る

よくあるご質問

Q. シロノクリニックのワキガ治療は根本治療が可能でしょうか?

A. あいにく当院で行っているワキガ治療は、根本治療ではなくあくまで臭いを軽減する治療となります。

Q. 多汗症治療をシロノクリニックで行った場合のメリットを教えてください。

A. 多汗症のボトックス治療は、注入するボトックスの薬量が効果に大きく影響すると言われており、シロノクリニックでは最大限の効果を出せる注入量で行っております。

監修:徳永真理

監修医師

徳永 真理

院長 徳永 真理 Mari Tokunaga
シロノクリニック 銀座

経歴
  • 2006年東京女子医科大学医学部卒業、同年 東京大学医学部付属病院研修(内科、皮膚科)
  • 2008年シロノクリニック入職
  • 2015年シロノクリニック銀座院 院長に就任
所属学会・資格

・日本レーザー医学会認定医
・日本美容皮膚科学会
・日本抗加齢医学会専門医

その他

・サーマクール認定医
・ウルセラ認定医
・ドクターシーラボ開発顧問&認定医師

代表医師

代表医師 城野 親德

総院長 城野 親德 Yoshinori Shirono
シロノクリニック 恵比寿

経歴
  • 1988年慶應義塾大学医学部卒業
  • 1995年シロノクリニックを開業・総院長に就任
  • 1999年ドクターシーラボを設立し、取締役会長に就任
  • 2008年企業家ネットワーク 第10回年間優秀企業家賞を受賞
所属学会・資格

・日本レーザー医学会
・日本形成外科学会
・日本抗加齢医学会
・日本皮膚科学会
・日本美容皮膚科学会
・日本美容外科学会

その他

・サーマクール認定医
・ウルセラ認定医

シロノクリニックの医師・ドクター紹介

安心してご来院ください

治療は痛くないですか?

シロノクリニックでは、独自に研究開発したオリジナルの塗る麻酔をはじめ、ブロック麻酔、導入麻酔、冷風機によるクーリングシステム(冷却法)、鎮痛剤など各種ご用意しております。美しくなることに伴う苦痛を取り払い、快適な美容医療を実現します。

安全ですか?

定期的な医療機器の整備と、安全性の実証された薬剤の提供。患者さまの肌に触れるものはすべて滅菌・消毒することで、クリーンな環境で安全に治療を受けていただけるよう、徹底管理しています。さらに、リラックスできるアロマの香りなどで、患者さまが居心地よく過ごせるよう常に配慮していきます。

初めてなので不安です…

シロノクリニックではカウンセリングをとくに重視しています。お悩みをじっくりとお聞きし、経験豊富な医師が症状を的確に診断します。お一人お一人のお悩み・症状に合った治療をご提案し、無駄な治療をお勧めすることは一切ありません。どんなことでもお気軽にご相談ください。

本当に治るのですか?

治療は、「結果」で応えるものです。シロノクリニックでは、すべての治療をまず複数の医師が体験し、患者さまにとって何が一番いい治療なのか議論を重ね、治療メニューを決定しています。言葉の奥に秘められた患者さまのお悩みを理解し、いかに解決できるかを考え、ベストを尽くします。

最終更新:2023/03/09