しみの種類を熟知する医師だからこそできる
「肝斑(かんぱん)治療」をご提案します
治療が難しいといわれている肝斑。その原因は、女性ホルモンやストレスなどに関連します。改善方法はさまざまです。しみの種類を熟知している医師だからこそ、患者さまに合った「肝斑」の治療方法を示すことができます。
肝斑とは、頬や額などへ左右対称にもやもやと広がる地図状の淡褐色のしみです。通常まぶたなどの目の周りにできることがないため、目の周りのみが白く、眼鏡をかけているように見えるのが特徴です。
20代後半~40代の女性に圧倒的に多くみられます。肝斑という病名は、色が肝臓に似ているからであって、肝機能や肝障害とは一切関係ありません。
肝斑の発症原因はさまざまですが、根本原因がわかっていないため、しみ治療で最も難しいといわれています。女性ホルモン(黄体ホルモン)が大きく関係していると考えられるため、「ホルモンじみ」といわれることもあります。
紫外線はもちろんのこと、妊娠などによるホルモンバランスの変化、皮膚への過剰摩擦(こすり過ぎ)によるバリア機能の破壊、不規則な生活(睡眠不足)、心理的要因(ストレス)など複雑な原因が考えられています。
また、体調や生理周期によって、色の濃淡が変化することも多くあります。
この肝斑(かんぱん)とよく似たものには、あざの一種である後天性真皮メラノサイトーシスや、ある種の皮膚炎からくる色素沈着症があり、治療方法が全く異なるので、まずは医師による診察を受けられることをお勧めします。
治療の歴史
一般的に肝斑に対しては、高出力のしみ取りレーザーは有効ではありません。レーザーの刺激により、肝斑を余計に濃くする可能性が高いためです。従来の肝斑治療は、トラネキサム酸内服療法(現在、市販されているトラネキサム酸成分)のみが有効であるとされてきました。
しかし、薄くすることはできても、なかなか内服療法のみで肝斑が消えていくことは少なく、また効果の出方もごくゆっくりのため、治療途中で挫折してしまう方が多いことが欠点でした。 トラネキサム酸はメラニンの生成を抑える成分ですので、肝斑を濃くするのを防ぐ効果はあっても、できてしまった色素の排出を促す効果はないのです。
そこで、色素の排出を促すために登場したのが、トレチノイン(ビタミンA誘導体)です。この方法は、肝斑を濃くする危険性は少なく有効な治療ではありましたが、高濃度の場合は、治療途中(とくに治療開始後、数週間)に著しい皮剥けや赤みの持続といったダウンタイムを伴うのが欠点で、ダウンタイムを気にせず治療を続けられる方に限られた治療方法でした。
これらのことをふまえ、シロノクリニックでは、より迅速に効果をご実感いただける治療方法、かつダウンタイムのない治療方法を長年研究してまいりました。
国内屈指の肝斑治療の症例数からフィードバックされる豊富なデータをもとに、最新治療機器を総動員し、これにシロノクリニックオリジナルの外用・内服療法を組み合わせて用いることにより、従来にはない良好な治療結果を収め続けております。
症例写真


施術の説明:炎症を促進させずメラニン色素を段階的に減らしていく治療です。
施術の副作用(リスク):赤み、熱感、乾燥、かさぶた、肝斑増悪などの可能性があります。
施術の価格:両頬+鼻 1回 44,000円/ 3回 118,800円/ 5回 176,000円(税込)
(治療回数は状態により異なります。)
肝斑(かんぱん)・しみの治療方法
肝斑の治療は、そのときの肝斑の状態と合併する通常のしみやそばかすなどの状態に合わせて、治療を選択していきます。基本的には、レーザー治療や光治療、外用・内服療法のコンビネーション治療で改善へと導きます。
刺激により肝斑が悪化することもありますので、お一人おひとりの状態に合わせた最適な治療を選択することが重要です。
一般的なしみと比べて、ホルモンの影響やストレスなど原因がさまざまなため、治療回数を要します。時間をかけて丁寧に治療を行うことが大切です。
レーザー治療
QスイッチヤグレーザーMedLite(メドライト)C6 FDA認可
治療の特徴
Qスイッチヤグレーザーは、2種類の波長と2種類の照射モードを搭載したレーザー治療器です。浅い層にあるしみやそばかすを改善する短い波長と、深い層にあるあざやタトゥーを改善する長い波長に照射モードを組み合わせて治療を行います。
しみやあざなどをピンポイントに除去する照射モード以外に、「レーザートーニング」という照射モードがあり、この照射モードは、照射範囲に均一にエネルギーを届けることができるため、肝斑を悪化させずに治療を行うことが可能です。
「レーザートーニング」とは、皮膚の深部に対し、炎症を起こさせないほどの弱いパワーでレーザーを照射し、皮膚の中に滞留しているメラニン(しみの原因)を少しずつ壊していくことで、安全で確実な肝斑治療を行います。肝斑治療で行うレーザートーニングは、照射時の痛みはなく、あたたかい感覚だけです。
効果
しみ治療やあざ治療、タトゥー除去に加え、肝斑や炎症性色素沈着にも高い効果があります。
皮膚深部でコラーゲン産生が促進されることで、肌のハリやキメ、毛穴やくすみ、口もとのしわ、目もとのしわまでも軽減させます。治療後には肌がつるつるになり、回数を重ねるごとに角質が柔らかくなり、透明感のある明るい肌へと導きます。
副作用
赤みや腫れ、乾燥、熱感、痒みなど一時的な反応として生じ、数日残る可能性があります。
フォトシルクプラス
治療の特徴
数あるしみ取り治療の中でも最も人気があるのがフォトシルクプラスです。
その理由は、効果をすぐに実感できること、ダウンタイムがないこと、しみが取れるだけでなく、あらゆる肌悩みの効果的という点です。しみ以外に、肌質の改善、毛穴の黒ずみ・開き、にきび・にきび跡の悩みにも有効で、回数を重ねるごとに肌のトーンが上がり、エイジングケアとしても最適な治療です。他の光治療器と比べ、波長を絞ることで皮膚へのダメージ、リスクを最小限に抑えて治療を行います。
フォトシルクプラスの症例数158,200例以上(2022年2月末現在)を持つシロノクリニックの経験豊富な医師が、お一人おひとりの肌の状態を診ながら、適切な照射パワーで最大限の効果を引き出す治療を行います。
効果
メラニンの吸収に特化した波長のため、広範囲のしみ、そばかす、くすみの解消を得意とし、その他、肌質の改善、毛穴の黒ずみ・開き、にきび・にきび跡等の肌悩みをトータル的に改善することが可能です。
副作用
赤みや腫れ、熱感、痒み、痛み、乾燥などが一時的な反応として生じ、数日残る可能性があります。
TWP:トータルホワイトニングフォトセラピー(Total Whitening Photo-therapy Method)
治療の特徴
「QスイッチヤグレーザーメドライトC6」と「フォトシルクプラス」のコンビネーション治療です。Q スイッチヤグレーザーを照射することで皮膚の中に滞留しているメラニンを少しずつ破壊していき、さらに、皮膚深部でコラーゲン産生を促進して、肌質を改善していきます。フォトシルクプラスでは、皮膚表面のメラニンを排出していく他、トータル的な肌悩みを改善へと導きます。
肌に負担をかけずに高い効果が得られる美白・美肌治療としてシロノクリニックの人気治療です。
効果
しみ・そばかす・肝斑等のメラニンを解消し、毛穴や肌質改善にも効果があるため、総合的に美白・美肌へと導きます。
副作用
赤みや腫れ、乾燥、熱感、痒みなど一時的な反応として生じ、数日残る可能性があります。
リバースピール
治療の特徴
リバースピールはマッサージピールを改良し、肌の深い部分にある肝斑や色素沈着の改善に特化したピーリング治療です。
3つの薬剤を使用して3段階でピーリングを行い、真皮の奥から表皮に向かって治療を行います。表皮角質層に作用する通常のピーリングとは異なり、表皮浅層、表皮深層、真皮層にそれぞれ成分を浸透させることで、皮膚の深い部分にまで作用をもたらし、真皮の奥まで深く色素が蓄積した肝斑や難治性の色素沈着への効果が期待できます。
皮膚表面の剥離作用を起こさないピーリングのため、肌の負担が少なくダウンタイムもなく受けていただけます。
STEP1(真皮層)
肌深部への浸透を促すトリクロロ酢酸の働きにより、真皮層でのメラニン生成・炎症を抑制
STEP2(表皮深層)
表皮深部のメラニンを除去し、メラニン生成に関係する鉄をキレートする作用
STEP3(表皮浅層)
表皮浅部のメラニン、不要な角質を除去し、肌表面を滑らかに美白効果を高める
効果
真皮の奥にまで作用し、深い部分で炎症を起こしている肝斑、色素沈着、くすみを改善します。
副作用
赤み、乾燥、腫れ、皮ムケ、ピリピリ感などが一時的な症状として生じ、数日残る可能性があります。
美容点滴・注射
治療の特徴
ダイレクトに体内に成分を届けることができるため、吸収率が高く、「早い改善」が期待できます。レーザー治療などの外側からのケアに美容点滴・注射のインナーケアをプラスすることで、複合的に治療効果を高めることができます。美容やエイジングケアの他、健康維持、免疫力アップなど、患者さまのお悩みとリクエストに合わせて必要とする成分をオリジナルの組み合わせで点滴治療を行います。
効果
お悩みや目的に応じて必要とする成分を直接体内へ届けます。美白ケア、にきびケア、ダイエット、免疫力アップなどあらゆるお悩みに対応した成分をご用意しています。
副作用
針穿刺部の腫れや痛み、痺れ、内出血、血管痛などが一時的な症状として生じる可能性があります。点滴・注射には様々な薬剤を使用しており、点滴の成分に対してのアレルギー症状(動悸、息切れ、めまい、発疹、下痢、腹痛、頭痛など)が出る可能性があります。
ごく稀な副作用として血圧低下や意識障害、アナフィラキシー様症状が起こりうる可能性があります。
しみ・肝斑撃退注射
〈効能〉
美白効果、しみ・肝斑の改善、メラニンの生成を抑えて排出を促す
スーパー美白注射
〈効能〉
美白、美肌、抗酸化作用、にきびの改善、更年期障害の改善、抗アレルギー作用
白玉点滴
〈効能〉
美白、抗酸化作用、肝機能改善、抗アレルギー作用
主成分に美白効果の高いグルタチオンを高濃度で配合。グルタチオンには肝機能を改善・向上化させる作用があり、代謝機能を正常に導きます。メラニンの生成を抑制及び排泄、アレルギーの抑制にも効果的で、強力な抗酸化作用を発揮します。
院内処方薬
内服薬
トラネキサム酸、グルタチオン、ビタミンC、ビタミンHなど
グルタチオン
グルタチオンは、グルタミン酸、システイン、グリシンの3つのアミノ酸からなるトリペプチドのことをいいます。グルタチオンは、抗酸化作用、解毒作用、補酵素、アミノ酸輸送など、生体の恒常性(内部環境を一定の状態に保つ働き)維持に関わる機能を持っています。これらの働きは、肝斑や各種色素沈着のメラニンを減少させる働きがあります。また、皮膚の炎症の治癒を促進させる働きと肝機能の改善作用もあります。
ビタミンC
しみ、そばかすに直接働きかけ、色素沈着を直接取り除き、美白効果を促します。同時にコラーゲン生成をも促します。また、抗酸化作用、抗ストレス作用の働きもあります。
ビタミンH
皮膚基底細胞の下部にある毛細血管を太くすることで血液の流れを良くし、皮膚の再生能力を高める作用があります。また、細胞を活性化させ、老廃物の排泄を促し、皮膚の機能を正常に保ち、皮膚を美肌へと導きます。皮膚のビタミンといわれ、総合的に皮膚機能を高めます。
外用薬
シスペラ、WHITE377、ハイドロキノン、トレチノイン 、トラネキサム酸クリームなど
シスペラ
治療の特徴
シスペラは、これまでの美白剤とは一線を画した医療機関専売の新しい美白剤です。ハイドロキノンなどこれまで多く使用されてきた美白剤は、効果が得られる反面、刺激や副作用が強くご使用になれない方も多くいらっしゃいました。シスペラはもともと体内に存在するアミノ酸の一種である「システアミン」を主成分としており、安全性が高く肌に優しい成分のため、副作用がほぼなく安心してお使いいただける待望の美白剤です。また、紫外線に対しても皮膚トラブルがないため、使用の制限がなく時間を選ばずご使用いただけます。
メラニンがしみやくすみになる過程をあらゆるところで阻害し作用するため、しみ、色素沈着に対し、強力な美白効果を発揮します。メラニン形成経路に対し、これほど多段階的に影響を与える局所塗布薬は、ほかにはなく、一般的な美白成分よりも高いしみ改善効果が期待できます。
システアミンは以前から美白効果があることは知られていましたが、強い刺激臭と酸化しやすい成分の特性上、美白剤として使用することは難しいとされてきました。しかし、スイスの皮膚科学研究に特化したサイエンティス社が長年の研究の上、成分を安定させ臭いを抑える開発に成功し製品化に至りました。世界でも最も権威のある米国皮膚科学会(AAD)をはじめ、様々な学会において高い効果が認められています。
効果
しみや肝斑以外にも唇のくすみやひじ、ひざ、わき、デリケートゾーンなどの黒ずみ、色素沈着の改善にも効果的です。
副作用
まれに赤みや刺激、乾燥、かゆみなどが一時的な症状として生じる可能性があります。
WHITE377
メラニン生成を抑えるカギとなる「チロシナーゼ」という酵素の活性化を強力にブロックする成分「WHITE377」を配合しています。その美白力は「ハイドロキノン」の約2,100倍、「アルブチン」の約7,000倍もの効果があります。
高い美白効果がありながら、肌への負担が極めて少なく、レーザー治療後の肌にも安心して使え、治療の効果を高める作用まであります。
ハイドロキノン
「ハイドロキノン」は、イチゴ類や麦芽、コーヒー、紅茶など天然にも存在する成分です。メラニンの合成を抑制する働きがあるため、美白治療として単独で使われるだけでなく、レーザー治療後の二次性色素沈着を抑える薬としても頻繁に使われます。また、黒色化したメラニンに直接働きかけて淡色化する漂白作用もあります。
トレチノイン
トレチノインには細胞を活性化させる働きが強く、弱っていた細胞や老化して衰えた細胞を、元の元気で健康な細胞に生まれ変わらせる効果があります。
皮膚の新陳代謝が高まり、メラニンの排出が促され、角質まではがれやすくなるため、しみ・くすみが改善されます。
TA 5%クリーム
しみ・くすみの改善に効果的なトラネキサム酸を高濃度(5%)で配合したクリームです。
メラニン生成抑制効果や抗プラスミン効果による炎症抑制効果があります。
肝斑(かんぱん)・しみ治療の副作用・リスク
レーザーの刺激によって肝斑が増悪する可能性がありますので、悪化させないよう弱いパワーで治療を行い、反応をみながら治療を進めていきます。そのため、通常のしみと比べ、治療回数、改善までに時間を要します。
肝斑は、しみやADMなどと混在している事が多く、状態に合った適切な治療の選択が必要となります。
ピル服用中の方の肝斑の治療については、肝斑の特性により色素の変化、変動がある可能性があります。
レーザー治療の副作用・リスク
赤みや腫れ、乾燥、熱感、色素沈着、痛みなどが一時的な反応として生じ、数日残る可能性があります。
稀な副作用として、水疱形成、痂疲形成、色素脱失、肝斑増悪、瘢痕などが生じる可能性があります。
レーザー治療により現れる可能性のある二次性色素沈着は、数か月かけて徐々に軽減していきます。
光治療の副作用・リスク
赤みや腫れ、熱感、痒み、乾燥、色素沈着などが一時的な反応として生じ、数日残る可能性があります。
稀な副作用として、火傷、水疱形成、瘢痕、表皮剥離、色素脱失、肝斑の悪化、潜在性肝斑の出現などが生じる可能性があります。
治療中・治療後に予期しない合併症が生じる可能性があります。
治療は継続的かつ反復的に行うことでより効果を発揮するため、複数回の施術が必要となる場合があります。
治療に対する反応や効果には個人差があり、体質や病変部の状態により治療の効果が微弱または出にくい場合や、治療後の副作用(色が濃くなる2次性色素沈着や瘢痕化、化膿など)が生じる場合があります。
医師による術後の腫れやダメージ、ダウンタイム、内出血の程度、その解消に関する説明はあくまでも平均的な予測であり、同じ治療をした場合でも、過程や回復までの期間、反応の程度、アレルギー反応を含む合併症のあり方などは、体質や病変部の状態により異なります。
ピーリング治療の副作用・リスク
赤みや乾燥、吹き出物、痒み、痛み、皮ムケなどが一時的な反応として生じ、数日残る可能性があります。
美容点滴・注射の副作用・リスク
針穿刺部の腫れや痛み、痺れ、内出血、血管痛などが一時的な症状として生じる可能性があります。点滴・注射には様々な薬剤を使用しており、点滴の成分に対してのアレルギー症状(動悸、息切れ、めまい、発疹、下痢、腹痛、頭痛など)が出る可能性があります。
ごく稀な副作用として血圧低下や意識障害、アナフィラキシー様症状が起こりうる可能性があります。
激痛や痺れなどを伴う場合は神経付近に針が挿入されている可能性があります。挿入困難の場合や点滴が漏れた場合、再度針を刺し直す可能性があります。また、その際は内出血や点滴の漏出による腫れや痛みが1週間程度残る場合があります。
治療費
QスイッチヤグレーザーメドライトC6
方法・範囲 | 料金(1回) | 料金(3回コース) | 料金(5回コース) |
---|---|---|---|
顔全体 | 66,000円(税込) | 178,200円(税込) | 264,000円(税込) |
頬+鼻 | 44,000円(税込) | 118,800円(税込) | 176,000円(税込) |
フォトシルクプラス
方法・範囲 | 料金(1回) | 料金(3回コース) | 料金(5回コース) |
---|---|---|---|
顔全体 | 66,000円 (税込) | 178,200円(税込) | 264,000円(税込) |
頬+鼻 | 44,000円 (税込) | 118,800円(税込) | 176,000円(税込) |
トータルホワイトニングフォトセラピー(TWP)(フォトシルクプラス+QスイッチヤグレーザーメドライトC6)
方法・範囲 | 料金(1回) | 料金(3回コース) | 料金(5回コース) |
---|---|---|---|
ハーフ(両頬+鼻) | 66,000円 (税込) | 178,200円(税込) | 264,000円(税込) |
フル | 99,000円 (税込) | 267,300円(税込) | 396,000円(税込) |
両頬+鼻+口周り | 82,500円 (税込) | 222,750円(税込) | 333,000円(税込) |
リバースピール
方法・範囲 | 料金(1回) | 料金(5回コース) |
---|---|---|
顔全体 | 31,900円(税込) | 143,550円(税込) |
美容注射・点滴
方法・範囲 | 料金(1回) | 料金(6回コース) | 料金(10回コース) |
---|---|---|---|
スーパー美肌・美白注射 | 7,700円(税込) | 38,500円(税込) | - |
しみ・肝斑撃退注射 | 7,700円(税込) | 38,500円(税込) | - |
白玉点滴 | 11,000円(税込) | - | 88,000円(税込) |
よくあるご質問
Q. 肝斑とは、どんなものですか?
A. 30~40代の女性を中心に頬や額などに左右対称に広がる地図状のしみです。通常まぶたにはできることがないため、下まぶたが白く見えて眼鏡をかけているように見えるのが特徴です。紫外線はもちろんのこと、妊娠、皮膚への過剰摩擦、心理的要因など、複雑な原因が考えられます。体調や生理周期によって色の濃淡が変化することもあります。
肝斑であるのか、違う種類のしみなのかの見極めは、一般の方には難しいものです。シロノクリニックでは、患者さまのしみの種類を的確に診断し、最適な治療方法をご提案いたします。
Q. 肝斑と日光によるしみが混在していますが、治療はできますか?
A. もちろん可能です。患者さまのしみの種類を的確に診断し、症状のある箇所のそれぞれに最適な治療方法をご提案いたします。
Q. 肝斑はレーザー治療で悪化すると聞きましたが、大丈夫なのですか?
A. 肝斑治療に高出力レーザーを使用すると、効果がないどころか、濃くなるということがあります。肝斑治療の症例数が少なく、レーザー治療専門でないクリニックでは、このような問題が起こりえます。
肝斑治療は、多くの症例を持つレーザー治療を専門に行っているクリニックで治療することをおすすめします。シロノクリニックでは、炎症を起こさないパワー調整で、レーザー、光治療、内服療法を適宜組み合わせ、独自の治療方法で効果を上げています。
監修医師

院長 徳永 真理 Mari Tokunagaシロノクリニック 銀座
経歴
- 2006年東京女子医科大学医学部卒業、同年 東京大学医学部付属病院研修(内科、皮膚科)
- 2008年シロノクリニック入職
- 2015年シロノクリニック銀座院 院長に就任
所属学会・資格
・日本レーザー医学会認定医
・日本美容皮膚科学会
・日本抗加齢医学会専門医
その他
・サーマクール認定医
・ウルセラ認定医
・ドクターシーラボ開発顧問&認定医師
代表医師

総院長 城野 親德 Yoshinori Shironoシロノクリニック 恵比寿
経歴
- 1988年慶應義塾大学医学部卒業
- 1995年シロノクリニックを開業・総院長に就任
- 1999年ドクターシーラボを設立し、取締役会長に就任
- 2008年企業家ネットワーク 第10回年間優秀企業家賞を受賞
所属学会・資格
・日本レーザー医学会
・日本形成外科学会
・日本抗加齢医学会
・日本皮膚科学会
・日本美容皮膚科学会
・日本美容外科学会
その他
・サーマクール認定医
・ウルセラ認定医
日常のケア
肝斑(かんぱん)のケアは、日頃からの注意と日頃からのお手入れも重要です。
● 紫外線予防:日焼け止めなどで、紫外線から肌を守ってください。
● 保湿:しっかりと保湿をして、肌の新陳代謝を高めてください。
● 皮膚への刺激:強く皮膚を擦る刺激は、肝斑(かんぱん)の出現を促すことがあるため、お控えください。洗顔時もやさしく洗い流すことを心がけてください。
肝斑(かんぱん)は治療により一旦消えていても、完治は難しいしみです。紫外線への露出が多くなる夏場などは、予防にトラネキサム酸を内服し、肝斑(かんぱん)をコントロールしていくことをお勧めしています。
安心してご来院ください
治療は痛くないですか?
シロノクリニックでは、独自に研究開発したオリジナルの塗る麻酔をはじめ、ブロック麻酔、導入麻酔、冷風機によるクーリングシステム(冷却法)、鎮痛剤など各種ご用意しております。美しくなることに伴う苦痛を取り払い、快適な美容医療を実現します。
安全ですか?
定期的な医療機器の整備と、安全性の実証された薬剤の提供。患者さまの肌に触れるものはすべて滅菌・消毒することで、クリーンな環境で安全に治療を受けていただけるよう、徹底管理しています。さらに、リラックスできるアロマの香りなどで、患者さまが居心地よく過ごせるよう常に配慮していきます。
初めてなので不安です…
シロノクリニックではカウンセリングをとくに重視しています。お悩みをじっくりとお聞きし、経験豊富な医師が症状を的確に診断します。お一人お一人のお悩み・症状に合った治療をご提案し、無駄な治療をお勧めすることは一切ありません。どんなことでもお気軽にご相談ください。
本当に治るのですか?
治療は、「結果」で応えるものです。シロノクリニックでは、すべての治療をまず複数の医師が体験し、患者さまにとって何が一番いい治療なのか議論を重ね、治療メニューを決定しています。言葉の奥に秘められた患者さまのお悩みを理解し、いかに解決できるかを考え、ベストを尽くします。